社会不適合者におすすめの
転職エージェント・サイト7選
【既卒/第二新卒/フリーター】

国会に登場したUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの話まとめ【正論だけどなんかビミョウ?】

parliament

国会に登場したUber Eats

こんなツイートを見かけ、国会で「配達パートナー」の働き方が議論になったことを知りました。

議論の様子は以下のサイトで「2020年2月4日」「笠井亮」(発言者名)と検索すれば出てきます。

しかし動画を見なくても、自分が内容をまとめたので安心してください。

衆議院インターネット審議中継

笠井亮さんの質疑にて登場

国会は「議員が質問」→「政府(総理など)が回答」という流れで進んでいきますが、その中で笠井亮さんの質疑の時間にウーバー配達員が登場します。

笠井さんは「共産党」の議員さんなので、基本的には「労働者の権利を守る」という立場。

ウーバー配達員は、いろいろ守られてなくてヤバイ、という主張なんだろうなーと想像しながら視聴を開始しました。

以下、主張や質問の内容です。

前置き〜日本の労働者について〜

配達パートナーの話題が登場する前に、いくつか質問をされていたので、その部分も軽くまとめておきます。

主張としては

  • 先進国で賃金下がっているのは日本だけ
  • 最低賃金の全国格差が問題
  • 最低賃金は本当に「健康で文化的」なのか

といったものでした。

めちゃくちゃざっくりまとめると、

「日本では給料全然増えてないし、田舎だと時給低いし、低い時給で結婚とかできるの?」

「政府、このままでいいの?」

という感じの主張です。

政府側は

  • 最低賃金は少しずつ増えている
  • 東京と同じ賃金を地方にも適用したら、地方の企業にダメージ
  • 政府が「生活に必要なお金」を試算し、最低賃金を決めている

と答えていました。

働き方改革の例としてUber Eats登場

話題は政府の働き方改革に移ります。

笠井さんは

  • 国はフリーランスや、ギグワークを推進している
  • ギグワークの例としてウーバー配達員がいる
  • 労災などが適用されないのは問題

と主張します。

ギグワークとは「会社に縛られず単発の仕事をする働き方」のことです。

アプリを立ち上げたときだけ働けるウーバー配達はまさにギグワークですね。

これに対し安倍総理は、

  • フリーランスなど新しい多様な働き方が増えている
  • 政府として実態把握し、正しいあり方を検討する

と、「まずはどんな働き方があるか、実態調査からやります」と回答します。

また経済担当大臣は、

  • ネットを使った働き方が増えている
  • スキマ時間を使った兼業も増えている
  • 法的な問題もあるので、検討を進めてる

と答えました。

法律の例としては「労働政策法」や「競争法」を上げていましたが、正直どんな法律なのかは分かりませんでした。

最近よく聞くギグワークって何?フリーランスと違うの?【賢い人は副業してます】

Uber Eats配達パートナーの問題点3つ

さらに笠井さんは話を進め、ウーバー配達員には大きく3つの問題があると指摘しました。

  1. 労災保険がない
  2. 最低賃金が適用されない
  3. 団体交渉権がない

詳しく見ていきましょう

労災保険がない

そもそも労災保険とは

  • 仕事中の怪我などに対し、国から補償がもらえるもの
  • 保険料は会社負担

という制度です。

雇用主である会社側が「100%」保険料を負担し、労働者の万が一に備えますよ、という制度。

正社員だけでなく、パートやアルバイトなども含め「雇用関係」があれば、会社は「労災保険料」を積み立て、事故に備えなくてはいけません。

ではウーバーイーツがどうなっているかというと、

  • ウーバーは「配達員」と「お店」のマッチングをしているだけ
  • 配達員は個人事業主なので、雇用関係にない
  • 雇用していないので、労災に備える義務もない

これがウーバー側の主張です。

自分たち「配達パートナー」は個人事業主という扱いなので、ウーバーは保険料の積み立てをしていません。

そのため業務中の事故であっても、国の「労災保険」は適用されないのです。

(労災保険とは別に、ウーバーが民間の保険会社と提携した保険はあります。)

【落とし穴あり】ウーバーイーツ配達員の保険について解説【補償と条件】

笠井さんは

  • 命綱をつけずに高層ビルの窓拭きをしているようなもの

という表現で、労災が適用されないウーバーの働き方を批判していました。

(配達パートナーがそう言っている、とのことでした)

最低賃金が保証されない

ウーバーと配達パートナーは雇用関係になく、個人事業主形態であることは分かっていただけたと思います。

個人事業主の場合、「賃金」でなく「報酬」が渡されるので、「最低賃金」の考えは適用されません。

配達を多くこなすと「報酬」が増え、待機時間などには「賃金」が発生しないのがUber Eatsの働き方です。

最低賃金について笠井さんは、

  • 配達パートナーの報酬はウーバーが勝手に変更する
  • 変更はメール1通送られてくるだけ

と主張します。

これに関しては確かに、配達パートナーの料金改定は突然だよな、という感じ。

2019年11月にも、長距離配達時の報酬が改悪がありました。

赤字Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが稼げるのは今だけかもしれない話【ウーバーは大赤字】

団体交渉権がない

団体交渉権とは、労働者が一丸となって、経営層や使用者に意見を主張できる権利のことです。

一般的には「労働組合」というかたちでチームを作り、労働環境をよくするために会社側と戦います。

この権利は憲法に記載があるほどで、労働者が奴隷にならないためにめちゃくちゃ重要な権利です。

しかしウーバーは「配達員とは雇用関係にない」として、交渉自体を拒否し続けています。

笠井さんは、

  • 個人事業主であるプロ野球選手には選手会という労働組合あり、団体交渉している

  • ウーバーも団体交渉に応じるべき

と主張していました。

笠井さんの主張まとめ

その後は国際労働機関の話や、フランス・ドイツ・アメリカといった先進国の話が続きました。

専門的な話でよく分からなかったので割愛します。

これまでの歴史で「労働者の権利を守る」ために「様々な法律」ができてきた。

「雇用してないから」の一点張りでフリーランスなどを認めてしまうと、歴史に逆行してしまう。

というのが笠井さんの大まかな主張でした。

確かに「雇用関係にない」といっても、

  • ウーバーの決めた手順で働く
  • ウーバーの決めた報酬で働く
  • ウーバーがアカウント停止といえば解雇となる

という実態などを考えると、「雇用関係にない」というのは少し無理があるのかもしれません。

正論なんだけどビミョウな感じ(まとめ)

最後に自分の考えも書いておきます。

笠井さんの言う様に、「労働者の権利を守るべき」「それがみんなの幸せに繋がる」「ウーバー配達員は保護がなさすぎる」というのは本当にその通りです。

社会全体を考えたら、ウーバーにも普通の雇用主と同等の義務を課すべきなのかもしれません。

しかし一方で、「個人」の視点に立つと、「そこまでウーバーの働き方が悪いか?」と思います。

自分自身、ウーバーの自由な働き方は、自由・気楽で、めちゃくちゃ気に入っています。

配達パートナーが

  • 格差を広げる最悪の貧困ビジネス
  • 政府がこんなことをするなんてムカつく

と主張している。

と笠井さんは紹介していますが、私自身はそんなことを思ったことはありませんし、「ウーバー配達は気楽でいいな」と考える配達パートナーも多いはずです。

権利や補償を厳格にする、とは、それだけ手続きや働き方が複雑になるということです。

そもそも最低賃金以下で働くことが違法となれば、仕事自体無くなってしまうかもしれません。

個人的には多少権利や補償が見劣りしたとしても、今のウーバーの自由な働き方を維持してほしいと思っています。

もちろん怪我をした人の補償は厚くしてあげてほしいですが、そこは今ウーバーがやっているように、民間の保険を使うことでカバーできるはず。

保険の資料Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの自転車保険について解説【待機時間は補償されません】

単に「ウーバーは違法だから取り締まろう」ではなく、「配達員」「ウーバー」それぞれにメリットがある形で、ウーバーの働き方が発展していったらいいなと考えています。

では、長くなりましたが今回は以上です。

この記事がいいなと思ったら、下のボタンからシェアをお願いします。

ありがとうございました。

注目されている記事
Uber Eatsの確定申告ができる会計アプリfreeeの使い方を解説します【配達パートナー必需品】

コメントを残す